|
|
|
■ 岸田稚魚作品選(1) 句集『雁渡し』 |
|
|
|
|
南湖院退院
東京へ歩いてゐるやいぬふぐり
新涼やぎんなん走る屋根瓦
花冷えの夕べ日当る襖かな
大井川上流千頭
箸先に雨気孕みけり鮎の宿
雪の気のかよふ旋盤まはりけり
待春や鉄の素直に削られて
工場焼跡整理
ゆく春を煤けて焦土雀かな
無造作に柩持ち去る霜の華
草木より人飜る雁渡し
間口一間の店を持ちて
隣まで水打ちあます秋の暮
焼跡や霜にまみれし鵙の爪
次兄還る
遺骨に日の射すまで畳凍つるかな
疲れてもこの寒き坂のぼらねば
花散るや病身妻を抱かんとす
向日葵や官吏真先にひけて来る
春隣妻の臀われをかへりみず
西日中女らまざまざ通りすぐ
黴臭き身をうごかせば暮色光
油虫途中で笑ひ消えし顔
個室に移る
寒き部屋なるにかまはず釘打てる
|
●句集『雁渡し』(昭和26年、私家版) |
句集『雁渡し』は、稚魚33歳のときの第一句集。ガリ版の私家版として作成された。「この貧しい句集を編んだ意図は、何もこの作品を以て世に問ふなどといふことからでは無論ありません」と書き出される後記は、素直な気持ちの表れだと思う。
稚魚は、石田波郷に学びながら、波郷が唱えた韻文性を大切に自らの俳句の基礎を積み上げるとともに、独自の作風を模索していった。『雁渡し』は、韻文性とはなにかと問いながら、俳句へ接近していった時期の作品群といえる。
「東京へ歩いてゐるやいぬふぐり」(昭和18年作)は巻頭の一句であるが、「三年余の南湖院での療養生活に見切をつけて帰宅することにした。家郷に帰れるという心の弾みと、戦時下のこれからの生活の不安が交錯した」と自註している(自註現代俳句シリーズ・T期23『岸田稚魚集』)。この年、「鶴」の風切宣言に共鳴し、「鶴」への投句をはじめる。 |
|
|
[関連サイト] |
|
|