|
|
|
■ 岸田稚魚作品選(7) 句集『紅葉山』 |
|
|
|
|
枯れどきの水の眩しき蓮かな
聞きとめて日和くづれの鳰のこゑ
山中にありて飲食神無月
家を出てすぐ暮いろの冬至空
街の灯のかたまり動く寒さかな
寒の坂つまづきたるをひとりごと
ぽちよぽちよと水のぬるみてありにけり
いつぺんに辛夷の空となりにけり
はくれんの夕べもつとも花らしき
人の死に馴れてもの食ふ花の昼
走り梅雨町の欅のすぐけぶり
父の日の濃くもありたる木蔭かな
青胡桃未生以前の風の音
ふるさとを通るに
老人の働きをりし秋隣
ねそびれし夫婦の黙や夏の果
赤坊の這ひよつてくる秋扇
山の日のすぐに衰へ唐辛子
目つぶるは考ふることきりぎりす
水の上を水の流れて冷まじき
吹かるるは老いゆく人や秋の風
春立つと思ふ夜空のありにけり
ねころんで空の近づく梅の花
かたまつてをり花冷の会葬者
いつの間に近くにをりし蝸牛
少し汗かく歩幅にて冬に入る
落葉降る心細さは足より来
信号の赤と青との寒さかな
秋の夜のこんなに近く妻がゐて
ゆきどまりまで来しわが世虫のこゑ
やすやすと耳に住みつく虫のこゑ
|
|
|
|
|
『紅葉山』は岸田稚魚の遺句集であり、昭和61年から亡くなる昭和63年までの作品を収めている。「編集後記」は八木林之助が記しており、「本句集収録作品は「琅〓」(〓:王偏に干)「鶴」その他総合俳句雑誌に発表された作品をもとにしてそれを稚魚自身が句帖から清記した二冊の日記帳様の書冊と照合、補ひつつ句の配列に若干の調整を行なつた。(略)句数に就ては、或ひは稚魚が顔をしかめてゐるかもしれないが、遺句集としての性格上削ることを殆ど控へた」と述べている。 |
昭和63年11月24日、脳血栓のため東京の順天堂病院にて死去。大学院修士課程を了え、社会人2年生になっていた私は、福岡での一人暮らしのアパートで訃報を聞いた。その数ヶ月前から体調を崩していることは聞いていた。6月に胃のポリープを除去、9月に低温肺炎のため入院。そして、波郷忌の3日後、亡くなったのである。 |
『紅葉山』は、全体的にやわらかな印象の一冊である。手塚美佐は栞で、稚魚が「世に残す句など希ったこともない」と言い切っていたことを紹介している。「草木より人飜る雁渡し」などを収める最初の句集『雁渡し』から多くの優れた作品を残した稚魚であるが、『紅葉山』を読むとこのことばを素直に受け取ることができるのである。 |
|
|
●句集『紅葉山』 |
[発行所]立風書房 |
[発行日]1989年11月10日 |
[定価]3300円 |
|
|
|
|
[関連サイト] |
|
|