|
|
|
■ 岸田稚魚作品選(5) 句集『萩供養』 |
|
|
|
|
餅花やかたまりうごく山の雲
寒梅のあたりにて日の終りかな
三十番札所の春の氷かな
花桐の日暮より来し童女かな
葛切や消えてしまひし町の音
はるかなるもの白桃に子の泪
茸山のざわざわとせるあたりかな
波郷忌の冷え込んでくる草の音
盂蘭盆の俄かにも濃き片かげり
花火見の人現はれし葎かな
涼しさや水に刺さりて青松葉
数珠玉や家のまはりの水消えて
島中を随いてまはれる曼珠沙華
えのころの上手に枯れを見せにけり
サンシャインビルの直下の余寒かな
けだるさにありて彼岸の日暮かな
谷中
突当りはまたお寺にてあたたかし
根尾
光陰のやがて淡墨(うすずみ)桜かな
山の冷えかさなつてくるさくらかな
水際のうごいてゐたる朧かな
なきがらの近く糞りをる暮春かな
納骨や雨のたかんな八方に
伯父逝く百歳なりき
小春日や骨の中からのどぼとけ
山国の雪が泣くなる姫はじめ
大寒の土のこぼれし墓の上
寒猫の宙よりこゑを落しけり
ほうたるの月に触れしは落ちにけり
仏具屋の店閉めてゐる花火かな
萩供養終ひの空の泣きにけり
病院の屋上濡れてクリスマス
|
稚魚は、昭和52(1977)年、結社誌「琅〓」(〓:王偏に干)を創刊・主宰。『萩供養』には、それから5年の作品が収められている。「あとがき」は、「「琅〓」創刊から五年間の習作の中より撰んだ。結社を持つてからの作風に幾分の変化がありやも知れぬが、私自身には計り難い。」と書き出されている。年齢的には、50代の終わりから60代前半の作品となる。充実した一冊だと思う。 |
たとえば「餅花やかたまりうごく山の雲」「葛切や消えてしまひし町の音」、あるいは「三十番札所の春の氷かな」「サンシャインビルの直下の余寒かな」などに見られる切れの確かさ。全体的にやわらかな印象を受ける稚魚作品だが、こうした俳句の基本的なあり方を踏まえ、骨格を正しく保ちながら、そのかたちを美しくしている。
また、「光陰のやがて淡墨(うすずみ)桜かな」といった意味を取りにくくても直接こころに響くような作品、「ほうたるの月に触れしは落ちにけり」「萩供養終ひの空の泣きにけり」といった情に流れそうで流れない巧みさをもった作品など、多様な魅力を抱えた一冊である。 |
|
|
●句集『萩供養』 |
[発行所]立風書房 |
[発行日]1982年9月1日 |
[定価]3000円 |
[装丁]前川直 |
|
|
|
|
[関連サイト] |
|
|