|
|
|
■ 岸田稚魚作品選(2) 句集『負け犬』 |
|
|
|
|
夕月に日はにぎはしやつくづくし
敵機退散
生き死の分別戻る冬畳
波郷先生初対面
投げ出せし大足拝す夜寒かな
胸の手に風とどまるや猫じやらし
十月や鶏頭の雨椎の風
落葉の中剃りあやまりし死者の顔
野分後のひかりのなかにゐて眠る
春の蠅金得て妻の化粧濃し
をのこ子の父となりける秋刀魚苦し
貝寄風や吹きとんでゆく芸者たち
霧しまき女来る間の炬燵熱し
佐渡までのしぐれ明りや茣蓙帽子
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し
佐渡昏るるまでを冬雲墓標なす
冬虹に襁褓を掲げ裏日本
風垣に花嫁の影淡々し
松ヶ崎
屏風売ゆらりと曲り荒磯道
病む父のうしろにまはり露けしや
雪の航女の足に触れて臥す
欠航のその夜の女烏賊臭し
|
●句集『負け犬』(近藤書店、昭和32年) |
句集『負け犬』は、稚魚39歳のときの第二句集。この年、作品「佐渡行」にて、第3回角川俳句賞を受賞。また、この年10月には、父が亡くなっている。
「投げ出せし大足拝す夜寒かな」は昭和20年の作、「胸の手に風とどまるや猫じやらし」は昭和21年の作。いずれも第一句集『雁渡し』刊行(昭和26年)よりも前の作になる。前者には「「鶴」の戦後始めての句会が神田淡路町の近江屋の二階で開かれた。「初対面の波郷先生は、病やつれはしていたが、しかしたのもしい師であった。」と、後者には「「鶴」復刊の入選句。“俳句は生活の裡に満目季節を望み、蕭々又朗々たる打座即刻のうた也”の巻頭言に、私の青春を賭けた。」と、自註する(自註現代俳句シリーズ・T期23『岸田稚魚集』)。戦後最初の「鶴」句会は吉田北舟子宅で開かれたとの記録もあるが、いずれにしろこのとき波郷33歳、稚魚27歳であった。若き師に、若き弟子。「十月や鶏頭の雨椎の風」「野分後のひかりのなかにゐて眠る」「貝寄風や吹きとんでゆく芸者たち」といった作品はある種の若さを感じさせるが、全般的に落ち着いた印象の作品である。
掲出の作品から一句だけ選べば、「佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し」だろうか。韻文性を確かに備えた格調の高さをもつとともに、これ以降の稚魚らしさを予感させる一句である。この意味で『負け犬』の代表句といってよいだろう。 |
|
|
[関連サイト] |
|
|