吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
■ 岸田稚魚作品選(3) 句集『筍流し』
 
 
 

冷し馬貌くらくしてゆき違ふ

母留守の父の飲食木枯す

岬端やふりむきざまに冬の虹

しぐるる墓荒田千枚見下しに

赤い風船ばかり冬田の風船売

花冷えの女ののんどうごきけり

苔の花顔ばかり日を当て歩く

父なくて母のまはりにつくづくし

淡雪の老母をわがものにする

春深し母留守の家ざらざらす

鬼灯市夕風のたつところかな

流燈の消えたる水の傷むなり

父の忌の雨の花火の無数かな

春の雪林の空の力抜け

巴里祭厠に残る女の香

夏負けて老母に叱られにゆく

雷近づきつつある石の姿なり

糸とんぼ宙にして石進むなり

うつうつと鮭捕りの目の水にあり

女の素足紅らむまでに砂丘ゆく

月光の匂ひたつとき島無数

猪食ひしあとのくらがり見つめをり

 丸山商店
群つばめ飛騨の駄菓子の甘々棒

鶯のすこしみだらな旅疲れ

たかんなに届く日筋のさだまりぬ

 妻籠脇本陣
空蝉や家をめぐりて水の音

 馬籠本陣隠居所
恵那の日の冷やかに射す古襖

音たてて立冬の道掃かれけり

母に蹤き筍流しこそばゆし

枯蓮考へてゐて目が動く

 
 
 
前集『負け犬』より15年を経て上梓された一冊。昭和46年、師・石田波郷が亡くなり、「作品を石田波郷の一周忌までで纏めたことは恩師追悼の意を含めてである」と、後記に記す。
稚魚は、波郷の唱えた韻文性を大切に、その骨格を確かに保ちながらも、独自の作風を構築していった。それがはっきりと見えはじめるのが、『筍流し』である。
『筍流し』の大きな特色は、旅の句と母の句の多いことである。ここに引いた作品も、ひとつひとつ土地の名前はあげないが、旅の句が多く、いずれも佳作である。母の句は、「中年を過ぎた男の母へ遣る心は、春の雪のように淡く、そして甘い」(自註現代俳句シリーズ・T期23『岸田稚魚集』)と自ら述べているが、甘く、やさしい。
なお、この一冊によって、稚魚は第32回俳人協会賞を受賞している。
 
岸田稚魚句集『筍流し』
●句集『筍流し』
[発行所]角川書店

[発行日]昭和47年9月25日

[定価]1100円
 
[関連項目] 旅に育まれたやさしさ ─岸田稚魚句集『筍流し』
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

岸田稚魚作品選
句集『雁渡し』
句集『負け犬』
句集『筍流し』
句集『雪涅槃』
句集『萩供養』
句集『花盗人』
句集『紅葉山』

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/