『冬の樫』(昭和48年)は、父追悼の句集。一冊は、晩年と死の前後の父を詠んだ作品で構成されている。
- 雪晴れや家長は老ゆる斧のごと 俊三
- 豆を撒く父が鷲にも見ゆるなり
- 瘤のごと老いゆく父や法師蝉
晩年の父は、「斧のごと」「鷲にも見ゆる」「瘤のごと」と比喩され、父としての強さや厳しさがその像として立ち上がってくる。つまり、父に対する俊三の思いのありよう。
- 真夏買ひ込む練炭百個父睡り
- 桃の枝の冬日の影に死者生者
- 天に父地に母枯れし桃の影
技術的な特色は、ことばの折りたたみの巧みさがまずあげられよう。その巧みさは、韻律に具体化する。
- 齢もて父坐す黴の夜なりけり
- 隆々と夏隆々と老ゆる父
- 生ききつてしまふ涼しさ父にあり
また、こうした作品に見られる、もの/ことの形容の美しさ。いずれも、俊三俳句の大きな特色である。
- 陽は枯れず父の心臓枯るる音
- 霜未明死を経て白き父の髭
- 父の死顔刻々冬の地蔵めく
- ましぐらに父は屍ぞ霜雫
- 冬青空屍もつともやすらへり
そして、死の前後の作品。正しさということを思う。大きな事実に向き合う方法として、この小さな詩型があるということ。おそらく、その正しさだと思う。小ささは、肯う力を持っている。そう思う。 |