俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
■ 今村俊三作品選(4) 句集『冬の樫』
 
 
 

老いて母に友殖ゆ父は着膨れて

雪晴れや家長は老ゆる斧のごと

豆を撒く父が鷲にも見ゆるなり

真夏買ひ込む練炭百個父睡り

やはらかき皺のなかより屠蘇の父

齢もて父坐す黴の夜なりけり

寒の父ずしずし畳通りけり

蛾のごとき老斑頬に盆の父

蚊帳の父母われに言はざること話す

花茗荷父老いゆくを母追ひて

家に父ひとりを立たす雷雨かな

咽喉(のど)に皺溜まり来る父涼みをり

汗を拭く父に木目の家まざと

晩夏なり父仏壇のしづけさに

瘤のごと老いゆく父や法師蝉

父われに真冬読書の背を向けぬ

寒雷や母へ言ふべきこと父へ

靴音の父戻りけり枇杷提げて

泥鰌汁父に老斑棲みつきぬ

隆々と夏隆々と老ゆる父

生ききつてしまふ涼しさ父にあり

陽は枯れず父の心臓枯るる音

霜未明死を経て白き父の髭

父の死顔刻々冬の地蔵めく

ましぐらに父は屍ぞ霜雫

冬青空屍もつともやすらへり

桃の枝の冬日の影に死者生者

出棺の胸に置かれる冬帽子

冬の砂利踏まず屍は出でゆけり

天に父地に母枯れし桃の影

 
 
 
父の追悼句集。「行学三昧の父が忽然と他界したのちの一、二週間は、途方もない歳月が茫々と私の体内を吹き過ぎる想いであった。病床に身を横たえる私の肉体は、がらんどうの形骸だけが残されてしまったという感がした」と、後記は書き出されている。
一冊は、晩年と死の前後の父を詠んだ作品で構成されている。晩年の父は、「斧のごと」「鷲にも見ゆる」「瘤のごと」と比喩され、父としての強さや厳しさがその像として立ち上がってくる。それは、父に対する俊三の思いのありようでもある。
技術的な特色は、ことばの折りたたみの巧みさがまずあげられよう。たとえば、「真夏買ひ込む練炭百個父睡り」「桃の枝の冬日の影に死者生者」「天に父地に母枯れし桃の影」。よくこれだけ多くのことばを一句に収めたな、と驚かされる。また、「齢もて父坐す」「隆々と夏」「生ききつてしまふ涼しさ」などに見られる、もの/ことの形容の美しさ。これらは俊三俳句の大きな特色でもある。
なお、『冬の樫』の約1年後に上梓された『立歩』(昭和50年)に、「十二月六日父邦夫死す」の詞書を置いた「亡き父よ病む母よわが冬樫よ」の一句が収められている。『立歩』に収められた父の死に関わる句はこれだけである。
 
今村俊三句集『冬の樫』(序詞:辻邦夫「若き日と文学と」)。
●句集『冬の樫』
[発行所]福岡鶴俳句会
[発行日]昭和48年11月1日
[装幀/写真]梶原康人・弘山勁
[序詞]辻邦夫氏(「若き日と文学と」から引用)
[私家版]
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

今村俊三作品選
句集『鳩の頸』
句集『家』
句集『蟹曼荼羅』
句集『冬の樫』
句集『立歩』
句集『至順』
句集『翼』
句集『樫のほとりに』
句集『摘花集』
句集『深養集』

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/