俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
■ 今村俊三作品選(5) 句集『立歩』
 
 
 

立ちあがるこゑとおもへり曼珠沙華

青紫蘇の穂咲きの空のビルの数

午前まだ槍鶏頭は影置かず

鶏頭の倒れてむくと根を見せぬ

落日の臍(ほぞ)の緒のごと百舌鳥鳴けり

硝子店過ぎての橋や冬霞

横に来て犬の荒息波郷の忌

立春の二日後屑屋来てゐたり

あたたかや頭上刷毛吊る塗装店

 山田みづえ女史来信
わが鳩によろしくと文万愚節

墓地ありて奥に暮春の寺ふたつ

ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ

新茶古茶鳥飼は鳩多き町

桃を剥く指先に息加はりぬ

はぐれゆくもののごとくに捕虫網

肉刺(まめ)つぶす父のてのひら炎暑来ぬ

地につばさ与ふるごとく水打てり

裸にて見る黒枠の訃の葉書

まとまりを失ふ目鼻懐炉抱く

虚空よりかぶさつてくる冬の樫

裏に車庫ありて年逝く耳鼻医院

雪嶺見て病めとぞ雪嶺かがやける

洗面器しぶしぶと風邪癒えにけり

白魚を食べたる宵の火事近し

うぐひすや家をはみだしゐたる母

鴨足草尿れるほかは脚張らず

花柘榴ひとり磁石のごとく臥す

黐咲くや下駄は家族の数以上

アイロンを立てて梅雨入りの洗濯屋

餌をはこぶ蟻見て妻の笑ひだす

無花果の熟るるほてりの驟雨かな

 
 
 
俊三にとって5冊目の句集であるが、『蟹曼荼羅』と『冬の樫』はテーマによってまとめられたものであるので、制作時期は『家』に続く昭和47年秋から49年新春であり、第三句集的な意味をもつ一冊である。
とても伸びやかな印象を受ける一冊である。天性の明るさと好奇心の強さが、一生離れることはできないとはいえ、一時の厳しい状態から脱した病の安定と相まって、よい形で作品に昇華されているのだと思う。
「ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ」。母屋から別棟への転居を詠んだ一句。しかしここでは、「すぐ病む」という表現に注目したい。病むとは、一般には様態を表す語であるが、ここでは行為として詠まれている。自らコントロールできるものではないが、ある距離をもって病むことと対している俊三の姿がある。長い苦しみを経ての精神のありようといってもよいだろう。覚悟ということかもしれない。
鳩は、俊三と親しい存在である。第一句集の表題が『鳩の頸』、『家』にも「病む冬の紋章として屋根の鳩」「夏至の鳩つばさ真白く収めけり」「春立つや鳩はわが神わがしもべ」「放鳩のゆふべ空生む立夏かな」「鳩睡り紫陽花さらに濡るるかな」といった秀作を収めている。それを句友・山田みづえさんはよくご存知なのだろう。「わが鳩によろしくと文万愚節」。ふたりの関係のありようが伝わる、ほほえましい一句である。また、「新茶古茶鳥飼は鳩多き町」は、上五のことばの重ねに、俊三らしさがある一句である。
俊三は、句作に貪欲な人である。身近な風景をどんどん句にしていった。「立春の二日後屑屋来てゐたり」「墓地ありて奥に暮春の寺ふたつ」「裏に車庫ありて年逝く耳鼻医院」「白魚を食べたる宵の火事近し」。普通はこのような拾い方をしないのではないだろうか。「立春の二日後」「墓地ありて奥に」「裏に車庫ありて」「白魚を食べたる宵」。こうした規定のしかたに、ある強引さとしたたかさがある。俊三の俳句に対する姿勢のひとつの断面である。
 
今村俊三句集『立歩』
●句集『立歩』
[発行所]桃滴舎
[発行日]昭和50年1月25日
[頒価]700円
[装画]梶原康人 [装幀]倉地琴子
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

今村俊三作品選
句集『鳩の頸』
句集『家』
句集『蟹曼荼羅』
句集『冬の樫』
句集『立歩』
句集『至順』
句集『翼』
句集『樫のほとりに』
句集『摘花集』
句集『深養集』

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/