俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
■ 今村俊三作品選(9) 句集『摘花集』
 
 
 

蟹をわが拇印のごとく見てゐたり

われ醤油ぶつかけ飯や原爆忌

栗噛めばまなこふたつも噛むごとし

陽はまざと返り血のごと着ぶくれぬ

獅子のごと樫は老いたり山眠る

雛の日のきのふは骨董店にゐし

解体屋去つてひらたき空も冬

洗ひ鯉古墳の村は雫して

波郷忌の煮茄子大きくくろぐろと

クリスマス橋まで潮がどつぷりと

白桃や仏間にしばし火の匂ひ

刃物店よぎる眼帯見て涼し

原爆忌しづかに教師目白飼ふ

酢を買ひしその夜の花火うつくしき

給油所の夜桜冷えの河明り

蛍わが脈拍に火をちりばむる

屑売つて蟻のごとくに笑ひけり

白木槿いのちは息にほかならず

霊柩車風も死なせてしまひけり

いかづちの鶏頭枯るる音したり

こつくりと僧のあたまや吊し柿

激流を断ちたるに似て仏手柑

水鳥のしぶきに浮かぶ気象台

春めくや寺より封書届きゐる

十薬や息して眉の重くなる

父の日の河馬に似て風呂溢れしむ

老僧もかつて兵たり花ざくろ

山笠や雷雨のちから樹々も溜め

韮の花齢くちびるより重し

坂のぼりきつたる通夜の梅もどき

 
 
 

前集『樫のほとりに』が昭和51年の秋までの作品を収めているので、それ以降、昭和62年初頭まで10年ほどの作品の収めた、9冊目の句集である。後記には「還暦の記念のために編んだものである」とある。

昭和55年春、俊三は腎性高血圧による左脳内出血を起こして、右半身を不随にした。しかし幸いにも、障害はすこしずつとれ、私が入門した昭和60年頃には、ほとんど後遺症はなかった。
「脳出血後、私の俳句はやさしくなったと句友から評されたりした」と後記に記されているが、このやさしくとはどういう意味だろう。これまでの8冊に比べて、やさしくなったようには思われない。
私が俊三に入門したのは大学院に進んだ年の、すなわち昭和60年5月である。友人に誘われ、俊三が指導する20代から30代前半の若い世代が集う小さな句会に顔を出し、そのまま居ついてしまったのである。
句会報を見てみると、昭和60年の句会では、「白木槿いのちは息にほかならず」「いかづちの鶏頭枯るる音したり」「こつくりと僧のあたまや吊し柿」といった作品が、翌61年の句会では、「十薬や息して眉の重くなる」「老僧もかつて兵たり花ざくろ」「山笠や雷雨のちから樹々も溜め」といった作品が提出され、私もいただいている(ただし、句会では「白木槿」は「白むくげ」、「雷雨」は「豪雨」となっている)。即物的・無機的な作品と同時に、抒情的な作品も多くつくる、そんな俊三にあっという間に惹かれていった。懐かしい思い出である。
俊三の人柄の感じられるエピソードを2つ。
あるとき、句会の参加者の作品を「この句は季語がないですね」と評したところ、「『風死す』が季語です」と返された。俳句をはじめたばかりの私は、「先生でも知らない季語があるのか」なんてのんきなことを思ったのだが、すぐに「風死す」で一句をつくって句会に提出している(「霊柩車風も死なせてしまひけり」)。
またあるとき、「生まれてはじめて仏手柑を見た」といってその驚きを興奮しながら語ってくれた。『摘花集』にはここで引かなかった「仏手柑空こそ碧をふかめつつ」「仏手柑その異形こそ摩訶不思議」「仏手柑わがいまのこゑつぎのこゑ」なども収められている。
好奇心旺盛(かつ素直)で、まるで子どものような純真さのある人だった。
なお、後記は「昭和五十四年、一身上の都合で、俳人協会員、及び『鶴』同人を辞退した。/『桃滴舎』を出し、俳句そのものと向き合う日々に自己を置いた」と書き出されている。
一冊を頂戴したときに署名を求めた私に、「振り返り見るは炎ぞ二月尽」の一句を添えてくれた。
この句集の時期の昭和55年から58年夏まで、西日本新聞文化欄のコラム「風車」を担当。これらのコラムは『桃滴コラム』(桃滴舎、1983年)としてまとめられている。また、その後も不定期に「風車」に寄稿している。
 
今村俊三句集『摘花集』

●句集『摘花集』

[発行所]桃滴舎

[発行日]昭和63年6月15日

[定価]1000円

[版画]梶原康人 [装丁]中村琴子

 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

今村俊三作品選
句集『鳩の頸』
句集『家』
句集『蟹曼荼羅』
句集『冬の樫』
句集『立歩』
句集『至順』
句集『翼』
句集『樫のほとりに』
句集『摘花集』
句集『深養集』

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/