■ column-12 植物分類学をかえた男−南方熊楠
 
植物分類学をかえた男−南方熊楠
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 

 泉(仙台市)の山襞が里山であった証拠の一つは、この山が萌芽林が存在していたとともに、マツタケよりも美味であると言われているコウタケの産地の一つであり、里人の生活の中に組み込まれていたことを知り、コウタケを調べているうちに奇才・南方熊楠の存在に出会った。
 ひと昔前まで、生物は植物と動物の二つに分けて論じていた。現在では、生物界は動物と植物および粘菌・菌類の三つの部門に分類して議論されている。この考え方に定まるまでに南方熊楠の果たした役割の大きいことを知った。
 植物分類学の泰斗、牧野富太郎は南方熊楠の粘菌の業績を認めようとせず、そのため粘菌の生物学上の位置付けは判然としなかった。南方熊楠と牧野富太郎の両者は、いずれも未知への探求心が極めて強く、真実を明らかにするため情熱を傾けて研究した研究者である。
 牧野富太郎は、小学校を中退し、独学で植物学を学び、植物学の知識を蓄え、東大植物学の教室に出入りすることを許される。まもなく彼の分類学上の非凡な才能が認められ植物分類学の助手となり、広く植物を採集して多数の新種を発見した。彼は、卓越した実績を積み重ね、雑誌「植物研究」を創刊し、『牧野日本植物図鑑』を著したほどである。
 一方、南方熊楠は小学校時代に『大和草本』『本草綱目』等を抄写し、動・植物にだけ関心を持ちつつ熱中した。東京大学予備門に入学したが、代数学の単位を取れず、進学を諦め帰郷した。恐らく、彼は自然界の動植物に見出される具体的な現象に心を奪われていたのであろう。このため代数学のように数を事象にあわせ推理し計算し、文字を用い方程式を解く抽象的な世界に違和感を持ったのだろう。
 彼は日本の教育に興味を失い、米国に渡り農科大学に入るが、此処でも教育制度に馴染めず、図書館で読書して過ごし、植物の調査に時を送る。この間、英英辞書を三度写書し、独自の手法で英語を身に付ける。
 ついで英国に渡り、大英博物館に出入りする。翌年、日本の星座について懸賞論文を書き、ネーチャーに掲載され多才ぶりを示す。またこのとき、地衣や苔類について、日本の情報が欠落していることを知り、その研究に生涯を掛ける決断をする。
 帰国後、熊野を中心とした里山に出入りし、菌類・粘菌類の研究に入り、分類学における粘菌類・菌類の新たな位置付けに気付きこれを主張する。だが、牧野富太郎と南方熊楠とは反りがあわなかったようだ。とくに、牧野は熊楠を快く思わなかったようである。植物分類学者・牧野富太郎は熊楠が植物分類学会と離れ、独自の行動をしていることを快く思わず批判し、彼の研究成果を認めようしなかった。
 これに対し、植物生理学者・田中長三郎は熊楠の研究を高く評価し、彼のため研究所設立に努力した。
 昭和天皇は、南方熊楠の粘菌類についての研究を外国での研究発表を通じて知り興味をもっていたが、1929年に和歌山近くの小島で南方の菌類に関する進講を受けられた。これより、南方熊楠の粘菌についての業績がはじめて一般に広く認識されるようになった。
 熊楠は終生知的好奇心を燃やし続け、彼の研究は民俗学や自然破壊防止にまで発展し飽くことがなかった。牧野富太郎には、熊楠が鼻持ちならない男に見えたようである。
 だが熊楠は粘菌や民俗学のいずれにも、研究の根底には生態学的観点があり、牧野が分析的思考で植物分類に撤したのに対し、熊楠は生物現象をグローバルな生態学的立場で解析し、その立場に立つことによって粘菌の分類学的位置付けに成功したのは、分類学の第一人者として自他共に認める牧野富太郎にとっては快く思えないことであったのかもしれない。

 
 
essay│1  column│1234567891011│12│1314
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/
このページの先頭へ