■ |
|
|
館の住宅地(仙台市泉区)は、以前は仙台の西北に位置する里山の一つであった。そこは、植物生態学上の知見が示すように、コナラ、アカマツ、クリが二次林を作っていた。しかし今では、樹木が生えていた土壌は削り取られ、露出した山の心土の上を栄養の乏しい土で覆い、整地して住宅地として売られた場所である。
現在、住宅地の主幹道路はコブシ並木となっている。かってコブシは、里山の谷筋に生えており、気象条件から見ると、この地方に適応した植物といえる。事実、10年ほどはコブシの木は良く育ち、この住宅地は美しいコブシ並木によって特徴づけられていた。ところが最近になって、美しく整ったコブシ並木は、生育の良い木と悪いものの差が目立ち始めた。
コブシ並木に平行して緑道が造られており、スズカケノキとメタセコイヤが高木として植えられている。スズカケノキ(Platanus
orientals L.)は、プラタナスの一種で、世界的に街路樹に適した植物として広く知られている。また緑道には低木としてユキヤナギ、ツバキ、ツツジ、ムクゲなどの園芸種が植えられている。これらの植物は、花や葉の形が多様であり、長い間、品種改良が行われてきたものであろう。いずれの植物も季節毎に人々の目を楽しませてくれる。
|
|
|
緑道の様子。スズカケノキの表皮の剥落と根の伸長が見られます。 |
|
緑道では、スズカケノキの特に成長が優れており、他の木を圧倒して大樹となる。けれど、他の植物と共生する気配が一向に見られない。これは仙台市内のスズカケノキの並木では観察されないことで、従来から街路樹の代表として認められてきたものに到底考えられない。もしかすると、館の住宅地では、スズカケノキは、根が正常に成長するだけの土壌条件が与えられないためかもしれない。
スズカケノキはヨーロッパ東部から西アジアが原産地である。30メートルになる高木で、葉は5〜7片に深く裂けた掌状であり、球形の果実は長い柄に3、4個ずつ着いて垂れ下がる。山伏が着る麻の衣の「篠懸」に由来し、鈴懸「スズカケ」と呼ばれるようになったと言う。明治末期に輸入されたスズカケノキ、ほこりやスモッグに強いため、イチョウ、シダレヤナギ、ニセアカシヤ、ポプラなどを押さえ、都市に適した街路樹として1位に挙げられている。仙台はケヤキの並木道が有名であるが、街の主要道路にはスズカケノキの並木道もある。山形と上山を結ぶ主幹道路の一部にもスズカケノキの並木道があったりと、各地の街路樹として広く植えられている。スズカケノキは日本に導入された時期が明治末期で割りに馴染みが浅いにも拘わらず、近代的な街路樹として目新しいのか、しばしば詩歌に取り入れられている。
- すずかけの木とあかしやとあかしやの木とすずかけと舗石みちの薄霧に
ほのぼのと人をたずねてゆく朝はあかしやの木にふる雨もがな 北原白秋
- すずかけの更(ふ)けつつ薫(かお)れ寝にかへる 石田波郷
また、昭和17年に作られた佐伯孝夫の作詞と灰田有紀彦の作曲による「スズカケの歌」は、昭和16年に太平洋大戦が開始されたが、ひそかに庶民の間で歌われていた。
|
|
|
(左)スズカケノキ(右)ハンテンボク
ハンテンボクには表皮の剥落は見られません。 |
|
仙台では数箇所に街路樹として植えられているハンテンボクの並木が、最近館の住宅地にも計画されている。ハンテンボク(チューリップノキ)(Liriodendrontulipiferc
L.)とスズカケノキとは、どちらも風格のある街路樹であるのでよく間違えられるが、両者は種が違う。幹の表皮が不規則に剥げ落ちるのはスズカケノキであり、時には幹全体が白っぽく見えるほど表皮が剥げ落ちることがある。ハンテンボクの葉の形はその名前に相応しく半纏の形をしており、チューリップのような花形をしている。館の緑道で見うけられるスズカケノキのように“唯我独尊”の成長を見せなければ良いと思う。
また、この住宅地にはソメイヨシノの並木道がある。ソメイヨシノは開花の美しさと、外連身のない散り際の良さで人々を感動させる。ところが、5、6年も経つと樹皮は裂け、樹液が流れ出し瘤だらけの幹になり、天狗巣病も発生した。カツラはサクラほどではないが、道路の舗装が木の根によって破壊され、表皮と木部の成長バランスが崩れ、幹が裂ける。木によっては貧相な樹勢となり植え替えが必要となった。管理者は地上部の剪定と根元周辺の土壌を数回にわたって交換しているが、サクラやカツラではその成果は上がらない。スズカケノキは大樹であり、その管理も困難に違いない。しかし、根の成長に適した土壌条件が与えられれば、根の地表面に出る異常な成長は起きない筈であり、スズカケノキ、ソメイヨシノ、カツラなどの木の根が地表面に出る異常な伸長を改善する必要がある。
その原因は、この地域一帯に存在する向山層と呼ばれる古い粘土層の不透水性による原因の可能性が強いように思われる。この地層に停滞する水の処置を検討することが大切だろう。住宅地造成のために、里山の表土を削り取り不透水性の粘土層を露出させ、その表面を僅かな砕土で覆った程度では、植物の生育に好ましい筈はない。
この住宅地の各所で土地の水位が高いことが指摘されている。たとえば道路に接した水道の計器枠に水が溜り計量することができない。高い木は数年で枯れ、芝生も成長が悪いため剥ぎ取り、新しい芝を植え替えたり、または“砂利“を敷き、客土し、排水溝を作るなどの苦情がたえない。いつくかのため池は準備されているが、排水処理に効果を示しているのは極めて少ない。より深い里山の水脈に関する考察が必要になってくる。
同時に、われわれが植物を新しい造成地に植えることは、新しい環境に生存させることを強いている。植物の持つ環境適応性を問うことにもなる。植物にとっては単なる過去の住みよい山野への里帰りではない。 |
|
|
カツラの幹。表皮の裂開と地表面への根の伸長、アスファルト舗装の破壊が見られます。 |
|
|