■ column-6 コウタケとツチグリ
 
コウタケとツチグリ
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 

 仙台市泉区の丘陵のいくつかは、古くから人々の生活の場に組み込まれていた里山と思われる。その里山を削りとり、整備したこの住宅地は、かって薪の採集地として知られていた。
 里山の面影は、薪を切ったあとに成長する萌芽樹を沢沿いに探すとよい。今は、コナラやクヌギのかっての切り株から成長した萌芽が立派に成長して雑木林となっている。
 古老の話によると萌芽樹だけではなく、この丘陵が人々の生活の場となっていた証拠として、この里山にはコウタケ(香茸)という食用キノコが産出するという。
 コウタケは、マツタケ以上に美味で、キノコの出る所をお互いが秘密にしていたというほど貴重なキノコであったらしい。シイタケに似ておりイノハナとも呼ばれている。コウタケの傘は中心部がシイタケよりも深く入り込んでいる。
 このキノコは乾燥保存しておくとよい香が出る。色は黒いが風味と歯きれがよく、炊き込みご飯や煮しめにいれる。泉区の根白石の一帯のマツと広葉樹の混交林の地に生えると言われるが、産出量は多いものではなく、貴重な食用キノコだという。マツタケやシイタケに匹敵するほどのキノコなら、人工栽培はできないだろうか。
 仙台の丘陵地に生えるキノコの種類は多く、食用になるものから毒キノコも多く、ドクツルタケ、ドクササコやシロテングタケなどもよく生える。
 里山を住宅地に転換したこの地には、シロソウメンタケによく似たキノコやツチグリのような形が奇抜なものも発見される。
 このキノコたちは、里山の表土を削り取り整地したバス通りにある。バス通りの一部は、マツや広葉樹を植えた緑道になっており、その地表面にツチグリ、シロソウメンタケや名前の不明な沢山のキノコが生える。
 ツチグリは土栗とも書き、土中に生える栗という意味か、裂片の開いた様子からも、粟の実を連想できる。しかし、食用にはならない。
 このような様々なキノコの発生は、里山で生活していた人々の面影を偲ばせてくれる。
 仙台はキノコの分類学の発祥の地といわれる。『仙台付近の茸 東北菌類図譜』(松本著、仙台市、昭二十八年)、『風流キノコ帯』(今開・本田著、未来社刊、昭五十九年)、『宮城県のキノコ』(高橋ら著、宝文堂、昭五十五年、『宮城のきのこ』(斎藤・草野著、河北新報社刊、平成四年)など、仙台に関係する人々による興味のある書がある。

 
 
essay│1  column│12345│6│7891011121314
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/