■ column-8 葛(クズ)の生活型
 
葛(クズ)の生活型
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 

 ダーウィンは進化論の観点から、つる(性)植物を四つのカテゴリーに分けた。植物生態学の泰斗、沼田真氏は、これに基づいて、

  • (1)支柱のまわりに巻き付くものを「まきつき植物」(例:フジ、アサガオ)
  • (2)ある物体に接触し、それをつかむために変形した葉、枝および花茎をもつものを「まきひげ植物」(例:ブドウ)
  • (3)かぎの助けをかりて上昇するものを「よりかかり植物」(例:カナムゲラ)
  • (4)小さな根または吸盤ではい上がるものを「はい上がり植物」(例:キズタ)

に分類した。
 つる植物は、かならず相手が必要な植物で、直立して独り立ちができない特徴がある(アサガオなど思い浮かべていただくとわかりやすいだろう)。アサガオ、ヘチマ、カナムゲラは一年生で冬は枯れてしまい、他の植物とのトラブルは生じない。ヤブカラシは地下茎をもつ多年生で、雑草として猛威をふるう。しかしクズは木の仲間で、冬も枯れずに生存し、造林地などではクズが木の上部を覆い、木の成長を阻害する。
 ところが、里山を造成し住宅地にしたところでは、クズは、平坦地と傾斜地を問わず、ほふく植物の行動をとり、地上を這う茎(匍匐茎)から不定根をだし、また新しい葉や茎を発生しながら、地上を茎葉で覆い尽くしてゆく。
 クズはほふくしながら繁殖する過程で、自分よりも草丈の高いススキなどの植物や区画整理のための標識などの障害物に遭遇すると、茎は立ち上がり、まきつき植物の性質を現す。まきつく能力はどの茎にもあるが、一本の茎だけでなく複数の茎がお互いに巻き付き合い丈夫になったのち、立ち上がる態勢を整え、立木に巻き付く場合がしばしば観察される。
 クズのような植物は、特定の生活型が決まっているわけではなく、一時的に環境条件に反応して、「ほふく型」と「まきつき型」などの性格を現す。
 動物に比べ移動性の低い植物は、その生活のなかで他の植物との関係や光、温度、水分などの環境条件との働き合いをとおして生活型は生み出されると一般に理解されているが、実際はさらに複雑巧妙な過程、たとえば、クズで観察されるように、ほふく性を示す茎が複数巻付き合い、強力な巻性を創造し、確実に目的とする高木に巻き付き上る姿を見ると、その背後にかくされた歴史の存在を感じさせる。

 
 
アサガオ[photo:大井啓嗣] ブドウ[photo:大井啓嗣]
「まきつき植物」の代表選手・アサガオと「まきひげ植物」の代表選手・ブドウ
花や実だけでなく、蔓などに着目すると新しい発見があります。
 
 
essay│1  column│1234567│8│91011121314
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/
このページの先頭へ