■ column-13 セイダカアワダチソウ
 
セイダカアワダチソウ
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 
 雑草は、人間が社会活動をする過程で創りあげた一群の植物である。雑草という表現は、何らかの形で過去に人間の生活と関わり合いを持った植物である。田畑の雑草や芝の雑草などと表現する。また、春の七草の一つ「ははこぐさ」は芝生の雑草であるが、自然の野原では雑草とは言わずに単に野草と言う。
 セイダカアワダチソウは、第二次世界大戦後に目本に入り込んだ雑草で、元は北米の雑草である。しかも最初に栽培植物として成立し、その後自然環境に脱出(escape)したと言われている。
 日本では、道路わきの空き地や土手などに繁殖するのを良く見かける。この植物は根から成長阻害物質を分泌し、他の植物の成長を阻害する作用(アレロパシイ、多感作用)を持つ。このためセイダカアワダチソウの異常な繁殖が心配されたが、想像したほどには分布は拡大しなかった。
 ところが仙台付近では、2004年に里山を削り取ったこの住宅団地の造成地や道路の空き地など至る所にセイダカアワダチソウが異常に繁殖した。その勢いは晩秋まで続き、ススキと競争して生育した。困ったことに、生育期間に違いが見られる集団をつくり、翌年はセイダカアワダチソウの繁殖に悩まされた。
 セイダカアワダチソウの地上部が枯れた頃、地下部を掘り起こして見ると、太い地下茎がススキ集団の中に進入し、その地下茎の周囲には多数の活力のある細根が発生していた。セイダカアワダチソウは、既に晩秋の生育が停止したススキ集団を地下部から侵略するようである。
 この植物の凄まじい繁殖は、以前には根から分泌する物質によることが強調された。しかし、その作用もさることながらこの植物は、他の植物が活動を低下する時期でも、地下部は旺盛な生活力を失わず生活圏を拡大する機構を持っているようだ。
 生活環境の変化に伴って、植物は新しい環境に上手く適応できるものが生存域を拡げてきたと思われる。セイダカアワダチソウの地下部の成長特徴もその一つなのだろう。
 セイダカアワダチソウは、一度栽培化された植物が雑草化したと言われるが、花房は大きく目立っており、多数の種子を生産し、地下茎が発達し、個体の変異が大きく混在し、繁殖域をひろげる獰猛な植物のようだ。この住宅団地にしばらくは繁殖し続ける可能性がある。
 セイダカアワダチソウによく似た植物にオオアワダチソウがあるが、花期が違う。セイダカアワダチソウよりも開花期が2ヶ月ほど早く容易に区別がつく。
 
 

セイタカアワダチソウとミツバチ[photo:「野辺のにぎわい」より]

セイダカアワダチソウとミツバチ
 
 
essay│1  column│123456789101112│13│14
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/
このページの先頭へ