■ column-9 コナラとミズナラ
 
コナラとミズナラ
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 

 コナラとミズナラは、ドングリの仲間であり、よく間違えやすい。大きな違いは、葉のつき方と生育している場所である。
 コナラの葉は枝につく葉柄が長くはっきりしているが、ミズナラでは短い。とくに枝の先端などは葉柄が短く多数の葉が重なり合って着き、その上果実どんぐりが着くと、両者をはっきり区別することができる。
 生育地の違いは、生えている場所の高度の違いである。コナラは低い高度の山野の至る所でみられる。林を伐採したあとによく出ている陽樹は、アカマツやコナラである。花は黄褐色で小さく雄花序は新しい枝の基部に多数ぶら下ってつき、雌花序は新しい枝の上部の葉腋からでる。果実は堅果(ドングリ)をつける。
 コナラはかって薪炭材として伐られた。材はシイタケの優れたはだ木としても使われる。この地域(仙台市泉区)の里山の構成樹としてアカマツやクリとともに生育している。秋になると紅葉し山の錦を構成し、落葉するとあらゆる植物を育てる源の腐葉土となる。
 一方、ミズナラでは、新しい枝の下部から、黄褐色の雄花序が垂れ下り、雄花を多数つけ、雌花序は新しい枝の上部の葉腋から出し、堅果である果実をつける。これらの特徴はコナラに極く似ている。しかし、ミズナラがコナラと違う点は、葉の葉柄がほとんど無柄で枝先にとまって互生することである。またミズナラが材に多量の水分を含んでおり、乾燥地の生育に適していることは、コナラとの大きな違いである。燃えにくいことからミズナラの名が付けられたとも言う。
 通常、自然環境下では、ミズナラはコナラよりも高度の高い、ブナ林の近くに生活する。高度が高いことは、乾燥に耐性を持つことにも通じる。ところが、私たちがかつて実施した鉱山跡地での調査によると、コナラよりもミズナラがより低い場所に生育しており、自然の植物分布では見られない序列を示し、生存域についてコナラとミズナラの転現象が見られた。しかも、両者の雑種と思われる固体も発見された。鉱山跡地の鉱滓が堆積した標高が400メートルほどの本来ならばコナラが生存する場所に、ミズナラが定着しているのは、鉱山滓が堆積し乾燥した立地条件であることに因ったのであろう。
 本来、ミズナラは、より高い標高、600メートルのブナ生育地に近い地点で、やや乾燥した場所に生える。

 
 
essay│1  column│12345678│9│1011121314
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/
このページの先頭へ