■ column-7 葛(クズ)
 
葛(クズ)
 
 

what's new

contents

profile

HOME

 
 
 
 

 里山を住宅地に転換した場所で、気になる植物の一つはクズである。クズは何処からともなく空き地に侵入する。時には、その旺盛な繁殖力によって、平場をうめつくし傾斜地を占領し、住宅建築に余計な手間を掛ける。
 日本のクズ(P.lobata Ohwi)は広く北海道から九州まで普通にみられ、朝鮮半島、中国やロシアの沿海州の一部にも分布する。クズは古くから日本人の生活と密接な関係があったことが知られている。万葉時代の昔から秋の七草の一つに数えられていた。
 クズは「真葛はふ(這う)春日の山…」や「真葛はふ夏野…」また「葛原なびく…」「駒のい去きはばかる真葛原…」などと表現されるように、大型の多年草で生活力が強い。
 茎葉は活発に成長する。葉は表面が濃緑色で、裏面は白い毛が生え、三つの小葉をもつ大きな複葉である。葉は風に吹かれて靡き裏がえり、たくましい成長ぶりが人目を惹き、秋の野山を代表する植物として印象づけられている。また茎は地を這い、よく伸長し、茎葉で地表面を覆い隠し、高い木をよじ登って樹木の成長を阻害する。ときには木を攀じ登つて盛んに成長し、10メートルにも達する。
 また、利用面でもクズは注目され、つるは結束用として用され、藁縄よりも腐りにくいので喜ばれた。
 さらに、茎の皮から繊維をつくり、葛布を織ることが万葉時代に既に行なわれていた。主根は太く地下に伸び澱粉を貯える。秋になると根を堀り起こし、砕いて水に付け、白くなるまで水洗し乾かし、葛粉として良質の澱粉をつくり食用とし、また薬用としても利用されてきた。
 ところが、クズの花は、平安時代に入っても注目されず、俳譜時代になって始めて、句作の対象になった。
 夏から秋(七月から九月)にかけ、葉腋から短い柄を出し、花序を着け、紅紫色の美しい花を多数密生する。しかし、大きな複葉の陰にかくれて、目立たないことが多い。
 一方、クズは成長が早いため、堤防に這わせて土砂の流失を防ぎ、垣根や藤棚にからませて日除けにも利用している。日本のクズは、米国のテネシー峡谷とその周辺地域の開発に用いられ、土壌保全、水源確保のために重要な役割を果たした。日本では、クズは古くからその特性が注目されていたものの、その利用には副次的であった。
 日本のクズは、米国に導入され、環境保全事業に積極な役割を果たし、アメリカの大地に定着した。中国でも同様の目的のため日本のクズが導入されている。
 さらに、日本のクズは、飼料としても栄養価が高いことが米国で評価された。が、かって日本では、個別の農業経営のなかで飼料としてクズは利用されたものの、企業的畜産業での利用は活発ではない。利用効率のみ重視し、専ら購入する濃厚飼料に依存してきた。
 このように、クズは植物資源として重要であるにも拘らず、従来は雑草として他の植物の成長を阻害する邪魔者として見做されてきた。そのため、クズの害のみ強調されクズ防除の予算が計上されるほどである。
 今後、「防除」から「積極的な利用開発」のための努力が期待される。この住宅開発地区でも、空き地、傾斜地などを問わず至る所にクズは増殖している。その対策が望まれる。そのためにも、クズの生態的特徴、とくに生活型を調べることが必要になろう。

 
 
葛(クズ)の花 葛(クズ)の花:
「葛の葉の吹きしづまりて葛の花」正岡子規、「葛咲くや嬬恋村の字いくつ」石田波郷、「葛見るは息ととのふるてだてかな」岸田稚魚、などの俳句にも詠まれています。
 
 
essay│1  column│123456│7│891011121314
HOME*おいぼれ育種学者のひとりごと © Norindo TAKAHASHI  http://homepage3.nifty.com/a-un/n-t/
このページの先頭へ